副作用のない薬は存在しない

漢方薬局を営むある薬剤師は、日頃から「漢方薬にも副作用はある」といっています。薬と名のつくものに副作用のないものは存在しないそうです。そもそも「クスリ」という漢字は、くさかんむりに楽しいと書くように、痛みや苦しみを楽にするはずなのに、違った苦しみを引き起こすのは皮肉なものです。ところで、漢方薬は自然界の植物や鉱物から一定の法則により薬効を含む部分のみ取り出し、複数種類を組み合わせてつくられた薬です。

現代医療に活用されている漢方薬も、「自然の恵みを生かした薬」という基本理念は守られています。他方、最新技術を駆使した「製剤」として、生薬の独自薬効を引き出し医療行為に活かせやすくなっております。医療現場で漢方薬の多くは、健康保険が適用される「医療用漢方製剤」として現時点で148処方が厚生労働省に承認されております。

そもそも、生薬とは植物の葉っぱや花はもちろんのこと、茎や枝さらには根っこに至るまで長い歴史の経験から薬効があるとされる部分を利用しやすく、かつ保存や運搬にも便利な状態に仕上げたものです。その代表的なものに、ももの種を用いた「桃仁」や葛の根っこを用いた「葛根」、シャクヤクの根っこを用いた「芍薬」などがあります。植物以外では、硫酸カルシウムである「石膏」などもあります。

また、センブリを代表とする一種類の薬草からなるものを「民間薬」といいます。一般家庭で使われてきたこれら「民間薬」には、効能に対しても医学的な背景はありません。それに対して、「漢方薬」は原則2種類以上の生薬を、経験則から編み出された配合比で調合されたものです。